栃木県南河内町@
古墳名 墳形 規模 石室 評価 分類・寸評
別処山古墳 前方後円墳(復元整備) 有り A- 別処山公園にある復元古墳・上げ底で大きく見える
道鏡塚古墳 円墳 無し B- 寺の境内型・奈良時代の僧・弓削道鏡の墓と伝えられている
二月堂観音塚古墳 方墳?(円墳) 無し B お堂の土台型・方墳と見せかけて本当は円墳
御鷲山古墳 前方後円墳 有り A 雑木林型・本格派石室墳・南側は牛舎が隣接

別処山古墳
所在地:南河内町絹板 別処山公園という運動公園の造成に伴い発掘調査が行われ、石室内から様々な貴重な副葬品が出土した。墳丘は後世の土採りにより削平されていたが、墳丘を取り巻く周溝の調査を元に復元された。全長約35m・後円部径約24m・前方部最大幅24mと中程度の規模だが、小高い台地上に築かれていて上げ底になっているのでスペック以上に大きく見える。
南側の田んぼ道から全景・左が前方部で右が後円部
3枚の写真を合成・墳丘は周溝の調査から規模を推定して復元されている
なかなかいい運動公園です 石室・羨道はコンクリートで復元?
入り口から・川石を積んだ側壁と奥壁 内部から開口部

道鏡塚古墳
所在地:南河内町薬師寺 龍興寺境内に所在。南北25m・東西23m・高さ4mの円墳で、墳丘の裾部の外側5mに周溝が確認された。埋葬主体部は確認されていない。出土した円筒埴輪の特徴から築造時期は6世紀末頃と推定されている。称徳女帝の後ろ盾で法王に登りつめ、皇位まで狙った奈良時代の僧・弓削道鏡が、称徳天皇の死後この地にあった下野国薬師寺の別当職に左遷され、宝亀3(772)年に没した後、この塚に葬られたという伝承が残されている。古墳の看板付近には奈良時代の建物の礎石が置いてある。
道鏡塚(左の木立)と天平時代風の山門の龍興寺 天平の甍?何でも6千万円もかけて造ったとか
道鏡塚・南から 古墳としてはかなりイマイチ
古そうな石塔群 奈良時代の建物の礎石

二月堂観音塚古墳
所在地:南河内町薬師寺 上記の道鏡塚(第9号墳)の西方約250mにある8号墳が二月堂古墳。方墳とされていたこともあるが、直径約27mの円墳と見るのが妥当と考えられている。龍興寺周辺の古墳群は現在では8号墳と9号墳の2基のみとなっている。墳頂のお堂は安産祈願の霊験あらたかな観音様とのこと。

御鷲山古墳
所在地:南河内町薬師寺 下野薬師寺跡の北側に位置している古墳時代後期(6世紀末)の2段築成の前方後円墳。墳丘南側は大きく削平されて牛舎が隣接している。くびれ部の前方部寄りに南向きに開口している両袖型の横穴式石室は凝灰岩の切石を組み合わせた前室と後室からなる複式構造で、天井石の一部は早くから盗掘により失われていた。栃木市の岩屋古墳や国分寺町の丸塚古墳と同じようなタイプの石室。
北側から全景・左側が後円部で右が前方部
北西方向から・手前が前方部で左奥に後円部 石室上部の墳丘から・南側には牛舎が隣接
開口部から・前室の天井石は失われている 栃木県に多い凝灰岩のキュービックな玄室
内部から・牛舎の牛が首を揃えてこちらを見つめている 古墳の南側は石室の際まで牛舎が隣接している

トップへ戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送