栃木県国分寺町
古墳名 墳形 規模 石室 評価 分類・寸評
甲塚古墳 帆立貝式古墳(半壊) 有り C 雑木林型・墳丘は大きく破壊されている
愛宕塚古墳 前方後円墳 無し C+ 神社の裏山型・やや半壊
山王塚古墳 前方後円墳 無し C 雑木林型・半壊か?
丸塚古墳 円墳 有り A- 雑木林型・美墳

甲塚古墳
所在地:国分寺町国分 明治16年(1883)と明治26年(1893)の2度の発掘時に墳丘を十字形に分断して、以後復元されずにそのまま放置されているため、かなり特異な印象を受ける古墳。昭和62年(1987)の調査で1段目に広い平坦面(基壇)を持つ2段築成の帆立貝式古墳であると確認された。
明治の発掘で削り取られた墳丘 墳頂部は十字に切られている
石室の側壁の一部・天井石は失われている 側壁・凝灰岩の切石製

愛宕塚古墳
所在地:国分寺町国分 神社の造営で南側のくびれ部が大きく削り取られている。全景がよく分からず評価はイマイチ。
1段目の基壇の上に神社が建っている 祠の辺りが2段目の括れ部
前方部から後円部 後円部から前方部

山王塚古墳
所在地:国分寺町国分 1段目の全長約72m・2段目の全長51.5m・後円部の径約24m・高さ約4.5m・前方部の幅約20m高さ約4mの前方後円墳。前方部はかなり削り取られている。
墳丘の周りは非常に雑然としている 鶏舎?や資材に包囲されている
邪魔なので集められた葺石と思われる河原石 墳丘そのものはまあまあ良好

丸塚古墳
所在地:国分寺町国分 1段目に広い平坦面(基壇)を持つ直径約60m・高さ約6mの大型の円墳。石室の開口部はほとんど埋め戻されているが僅かに内部を覗える。
西側から 東側から
積もった落ち葉を掻き分けて 僅かな開口部に頭を突っ込んで ペンライトで石室を覗き込むおのP
デジカメを突っ込んで内部を撮影・下に転がっているのは当地の名産の干瓢の実。玄室は立方体で栃木市の岩屋古墳と酷似。 平坦な墳頂部

トップへ戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送